無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫へ戻る■

■東北地方太平洋沖地震で気になった記事をまとめる

1windyakin ★:2011/03/14(月) 20:58:15.68 ID:???0
隔離用

2にゃあ!:2011/03/14(月) 20:59:23.92 ID:SLRkz/q20
日本マイクロソフト、IE9 日本語版の製品版提供を延期
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110314_432888.html

 日本マイクロソフト株式会社は14日、東北地方太平洋沖地震の影響をかんがみて、
最新ウェブブラウザー「Internet Explorer 9(IE9) 日本語版」の製品版提供を延期すると発表した。
現状では、提供日は未定という。

 当初は、3月15日13時に提供が予定されていたが、
今回の震災に伴い、重要な通信インフラとなっているネットワーク回線への負荷軽減や、
企業活動における節電への配慮を図るため、延期を決めた。
新たな提供日は、復旧状況を見ながら決定される。

 なお、日本語版以外のIE9に関しては、
予定通り3月14日の21時(米国時間)に提供されるとのこと。


3はっぴぃにゅうにゃあ〜wwww:2011/03/14(月) 21:00:25.43 ID:SLRkz/q20
公衆無線LANサービス「Skype Access」無料化、無料Skypeクレジットも提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110314_432902.html

 Skypeは、公衆無線LANサービス「Skype Access」の日本国内での利用を無料化し、
無料のSkypeクレジットを提供するとSkype公式日本語ブログで発表した。

 Skype Accessは、Skypeを使って公衆無線LANアクセスポイントに接続できるサービス。
当面の間、日本での利用を無料にする。

 また日本のSkypeユーザーには、80円の無料スカイプ・クレジットを提供する。
この無料クレジットは日本の固定電話にSkypeから電話をかけた場合に、約25分間の通話分に相当する。
無料クレジットは、今後数日の間にメール経由でユーザーに発行される予定だ。


4んでんでんでwwwwwwwww:2011/03/14(月) 21:02:22.16 ID:SLRkz/q20
クラウドで情報共有を - 日本IBM、被災地支援にLotusLiveを無償提供
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/14/017/

日本IBMは3月14日、東北地方太平洋沖地震の復興を支援するプログラムの一環として
「東北地方太平洋沖地震対策 LotusLive 無償提供プログラム」を発表した。
東北を中心とする被災地での活動において、情報共有やメール手段が必要な組織に対し、
Webブラウザのみで利用可能な LotusLiveのコラボレーション/メール機能を3カ月間無償で提供する。

同プログラムが適用される条件および対象は、
災害救助法適用地域において情報共有やメールの機能を必要とする組織(地方公共団体、社会貢献活動や慈善活動を行う非営利団体など)とされている。
対象期間は3月14日から7月31日まで、申し込み期限は4月30日まで。
申請手続きは、日本IBMの「東北地方太平洋沖地震対策 LotusLive 無償提供プログラム受付窓口」までメール(sbcloud@jp.ibm.com)にて連絡することで行える。

5んでんでんでwwwwwwwww:2011/03/14(月) 21:04:13.77 ID:SLRkz/q20
「計画停電」の前に、録画用HDDの停止を呼びかけ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110314_432887.html

 東北地方太平洋沖地震により、東京電力などが供給地域において「計画停電」を14日より順次行なうことを発表した。
これを受けて、アイ・オー・データ、バッファローが、対象地域におけるHDDレコーダなどの停電前の準備について案内している。

 アイ・オーは、「AVHD-UQシリーズ」や「HVL-AV(R)シリーズ」などの
LAN/USB HDDをテレビ録画に使っているユーザーに対し「録画動作中に停電になると、
以後の利用に支障をきたす恐れがあり、最悪の場合は保存データを消失する可能性がある」と呼びかけている。
特にLAN HDDのユーザーには、停電予定時刻より前にシャットダウン操作を行なうよう案内。
同社サイトでシャットダウンの方法などを説明している。

 バッファローも同様に、HDD搭載地デジレコーダ「DVR-1」や、TeraStation/LinkStationのユーザーに対し、
停電による製品故障を防ぐため、あらかじめ製品を停止するよう案内。
対象製品の型番や、シャットダウンの方法、停電から復帰後に起こる問題への対策などを説明している。

 なお、東芝は、同社のQ&Aページにおいて停電後の家電製品の取り扱いについて説明。
レコーダやテレビなどの停電復帰後の取り扱い方法について記載されている。

6windyakin ◆Foxtail/vU :2011/03/15(火) 09:17:43.45 ID:fnflxjsE0
東日本大震災:東西の電力会社間「電力融通」に限界
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110314k0000e020121000c.html

 東日本大震災で、東西の電力会社間で送電する「電力融通」に上限があり、
東京電力が「計画停電」に追い込まれた。
東日本(50ヘルツ)と西日本(60ヘルツ)で異なる周波数を調整する変換施設が3カ所しかなく、
計100万キロワットしか送電できないため、首都圏で不足する1000万キロワットを満たせない。
政府が首都圏で節電を呼び掛け、西日本の企業や自治体などで消灯の動きが広がるものの、
余剰電力で足りており、節電した電力は不要なのが現状。
大規模災害に備えた電力融通の基盤体制の課題となっている。

 関電などは地震直後の11日夕方から融通を開始しているが、
運転中の水力・火力発電の出力を上げることで対応している。
関西の企業や施設は照明や広告の消灯を始めているが、
こうした節電の直接の効果は薄い。

 東西の周波数の変換施設の容量が少ないことについては、
電力業界で認識されていたが、増設するには数千億円の投資が必要。
「巨額の投資をするなら、各社で発電所を新設するほうが有効」(電力関係者)などとして、
後回しにしていたツケが露呈した形だ。【横山三加子】

7んでんでんでwwwwwwwww:2011/03/15(火) 17:56:57.99 ID:tpHexmjk0
マイクロソフト、非営利法人へのWindows/Office無償提供などの震災支援策を発表
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110315_432988.html

 日本マイクロソフト(株)は15日、東北地方太平洋沖地震に伴う支援策を発表した。
同社が運営するポータルサイト“MSN”での震災関連情報の提供や、
200万ドル相当の支援のほか、以下の活動が実施される。

 第1に、被災地の復旧支援を行う非営利法人(NGO/NPO)を対象として、
復旧作業の業務に必要なWindowsや「Microsoft Office」といった同社製品を、一定枠内で無償提供する。
支援を希望する非営利法人は、団体名、ソフトウェアの活用用途、
希望する製品名および数量を問い合わせ窓口(japanca2@microsoft.com)までメールにて知らせてほしいとのこと。

 第2に、同社のクラウドサービス“Windows Azure Platform”を90日間利用できるパスを無償発行する。
緊急情報を提供するWebサイトの構築や、高負荷な既存Webサイトのミラーサイト構築などを行う場合は、
同社の開発者支援チームによる技術支援や、サイト構築を簡素化する支援ツールも提供されるという。
これらの支援を希望する場合は事務局(info311a@microsoft.com)へメールで連絡すればよい。

 第3に、電子メールや電子掲示板・伝言板、文字/音声/映像チャット、緊急支援物資の管理、
緊急管理用データベースなどの機能をもつ
“Exchange Online”“SharePoint Online”“Lync Online”“Microsoft Dynamics CRM Online”といった同社のWebサービスも90日間無償で提供される。
“Microsoft Dynamics CRM Online”の利用を希望するユーザーは“kkmbsbg@microsoft.com”へ、
それ以外の製品の利用を希望するユーザーは “jpbpsinf@microsoft.com”へ問い合せてほしい。


8にゃんたら優しすぎるのダイキライ〜wwww:2011/03/15(火) 18:39:27.61 ID:tpHexmjk0
工事の一時中断を発表=山口・上関原発建設で−中国電
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011031500840

 中国電力は15日、福島第1原発の被災で広がる不安に考慮し、
山口県上関町で進めている上関原発の建設工事を一時中断すると発表した。
同社は「事態の推移を見極めた上で、(建設予定地付近の)住民に説明することを最優先に取り組む」とし、
作業中断を決めたとしている。
 作業中断に関しては、福島原発のトラブル発生後の13日に県から「慎重な対応を進めてほしい」とする要請があり、
中国電の松井三生副社長は「重く受け止める」と回答していた。

9んでんでんでwwwwwwwww:2011/03/15(火) 18:44:06.95 ID:tpHexmjk0
葉加瀬太郎さん 被災地支援コンサート
http://news24.jp/articles/2011/03/15/10178393.html

 イギリス・ロンドンで14日、バイオリニスト・葉加瀬太郎さんが東日本大地震の被災地支援のチャリティーコンサートを開いた。

 ロンドンを拠点にする葉加瀬さんは「ここにいる日本人として何ができるだろうか」と考え、デパートで即席のコンサートを行った。
400人が集まった会場では、家族が宮城県と福島県で被災した女性も寄付を募っていた。

 寄せられた義援金は、イギリスの赤十字を通じて被災地に届けられる。

10にゃ〜んでwwwwwww:2011/03/15(火) 18:46:23.62 ID:tpHexmjk0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0315&f=entertainment_0315_009.shtml
 韓国の人気女性グループのKARAが23日に発売する新アルバムの収益金全額を東北地方太平洋沖地震の被災者に寄付することが分かった。
KARAが所属するエンターテイメント社DSPメディアが明かした。

 DSPメディアは15日、東北地方太平洋沖地震と津波による途方もない人的、物的被害に憂慮(ゆうりょ)と哀悼を表明し、
「生活の基盤を失った被災者たちを支援し、早急な復旧を支援するため、KARAの新しいシングルアルバムの収益金を全額寄付することにした」と発表した。
 DSP側はまた、「KARAのメンバーらは日本ファンたちの被害に心を痛めている。
テレビニュースやインターネット上の地震情報をずっと見守りながら、被害復旧と追加被害がないことを祈っている」と伝えた。
 KARAは23日に日本で3作目のシングル『ジェットコースターラブ』を発売する。
寄付金には新アルバムで発生する収益金のすべてが含まれ、ユニバーサル・ジャパンを通じて被災者たちを助けるために使われる予定だ。
 大地震による被災者が拡大するなか、「韓流スター」の寄付も相次いでいる。
ベ・ヨンジュン、イ・ビョンホン、リュ・シウォン、キム・ヒョンジュン、チャン・グンソク、ソン・スンホンなど韓国のトップ俳優たちは、
日本の大惨事に対する哀悼とともに寄付を行っている。(編集担当:永井武)

11拾いたいなら拾えば〜〜〜いーじゃん!wwwww:2011/03/15(火) 18:47:02.13 ID:tpHexmjk0
>>10
こんな時でも売名を考えるKARA

12非常事態が日常ですwwwww:2011/03/15(火) 18:49:15.62 ID:tpHexmjk0
ヨウ素入り消毒液のまないで--放射線医学総合研究所
http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000539/

 独立行政法人放射線医学総合研究所は3月14日、東日本大震災に伴って発生した原子力発電所被害に関連してインターネット上などで流れている、
ヨードチンキ、うがい薬、ルゴール液などを飲む行為を「根拠のない情報」として、やめるよう呼びかけている。

 放射性ヨウ素が大量に体内に入った場合、内服薬である「安定ヨウ素剤」を医師が処方する場合があるが、
同研究所によれば「うがい薬などの市販品は内服薬ではなく、ヨウ素以外の、
体に有害な可能性のある物質も含まれる」「たとえ飲んだとしてもヨウ素含有量が少なく、放射性ヨウ素があつまるのを抑制する効果がない」とし、
「これらを医師が処方する内服薬である『安定ヨウ素剤』の代わりに飲むのは絶対にやめる」よう注意喚起している。

 同じく、ヨウ素が含まれる、わかめ等の海藻についても「含まれる安定ヨウ素が一定ではない」
「消化過程が必要であり、吸収までの時間がかかる」ため、十分な効果はないとしている。

 同研究所のウェブサイトでは、そのほかにも放射能分野の基礎知識、一般的な放射性物質の除染方法に関しても情報を提供している。

13上から目線のてんこ盛り〜wwww:2011/03/15(火) 18:49:29.15 ID:tpHexmjk0
>>12
わかめ最強説

14んでんでんでwwwwwwwww:2011/03/15(火) 20:55:14.21 ID:CxcbO+yI0
ウルトラマンがTwitterで「だいじょうぶ。きみのことは、ぼくや、みんながまもる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000025-rbb-ent

 ウルトラマンがTwitterの公式アカウントで、全国の子どもたちに向けてメッセージをおくっている。

 円谷プロダクションでは、ウルトラマン、ウルトラセブン、ゾフィーなど
ウルトラシリーズに登場する主人公、怪獣、宇宙人のTwitter公式アカウントを開設している。

 そのなかで、ウルトラマンが12日、
「じしんがつづいてこわいかもしれないけれど、おとうさんやおかあさん、まわりのおとなのひとのいうことをきいていれば、だいじょうぶ。
きみのことは、ぼくや、みんながまもるよ。きょうはゆっくりおやすみ」とメッセージを発信。
すべてひらがなで優しくつぶやかれている。その他のアカウントでは、現在のところ今回の震災に関するつぶやきはみられない。

15にゃんたら優しすぎるのダイキライ〜wwww:2011/03/15(火) 20:55:24.22 ID:CxcbO+yI0
>>14
ウルトラマン△

16逃げるから〜wwwwwww:2011/03/15(火) 20:58:46.08 ID:CxcbO+yI0
92時間ぶり、70代女性救出=流された民家1階から−東日本大震災
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011031501028&j4

 大阪市消防局によると、15日午前10時40分ごろ、大阪府の緊急消防援助隊が岩手県大槌町で、
津波で流された民家から70代の女性を救出した。大地震発生から約92時間ぶり。
低体温症と診断されたが、意識はあるという。

 女性は同町の阿部才さんで、民家の1階に倒れ込んでいるところを救出され、岩手県立釜石病院へ搬送された。
 同援助隊は14日から約800人態勢で大槌町を幾つかの区画に区切り、ローラー作戦を実施。
15日も朝から倒壊家屋などを捜索していたという。(2011/03/15-20:41)


17かまってかまってほしいの〜wwwww:2011/03/15(火) 20:59:01.40 ID:CxcbO+yI0
>>16
おばあさん強すぎだろ…

18んでんでんでwwwwwwwww:2011/03/17(木) 16:28:20.65 ID:e77EUqvA0
東北関東大震災で一日の長さが短くなった模様です #jishin
http://www.gizmodo.jp/2011/03/post_8682.html

先日起きたチリ大地震に続いて、東北関東大震災によっても一日が短くなったようです。

NASAジェット推進研究所の発表によりますと、地球全体の質量分布がどう変化したかを計算したところ、一日の長さが1.8マイクロ秒短くなったそうです。
体感ではほとんど感じられないくらいの短さですが、それほどまでに東北関東大震災が地球に影響をもたらすとは驚きですよね。

さらに地球がバランスを保つための形状軸も17cmずれ、今後様々な観測に影響を及ぼすことが予想されています。

さて、そろそろ地球さんには落ち着いてほしいところです...。

19色々@作業ゲー専門 ★:2011/03/18(金) 20:35:31.25 ID:???0
>>18
1日が短くなってしまったので課題が間に合いませんでした

20にゃあ!:2011/03/18(金) 20:37:43.20 ID:K/GGvHuw0
余裕すぎるな

21色々@作業ゲー専門 ★:2011/03/19(土) 00:17:04.25 ID:???0
中国で放射能めぐる不安拡大、「塩買い占め」に自制呼び掛け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000178-reu-int

中国の国家発展改革委員会(NDRC)17日、食塩に含まれるヨウ素が放射能汚染を防ぐというのは事実無根のうわさだとし、消費者に塩の買いだめを控えるよう呼び掛けた。

 中国政府は、爆発事故を起こした日本の福島第1原子力発電所から漏れ出た放射性物質が中国国民の健康を害することはないと繰り返し説明しているが、市民の間では不安が広がっており、消費者による大量買いで「ヨウ素強化食塩」がスーパーから姿を消している。

 NDRCは声明で「過去数日、一部地域ではうわさにより、食塩の大量購入が起きており、悪徳業者が便乗値上げをしている」と指摘。「うわさを信じたり広げたりせず、買い占めは控えてほしい」と呼び掛けた。

22色々@作業ゲー専門 ★:2011/03/19(土) 00:19:14.61 ID:???0
>>21
そんなに放射線が怖いのか

塩分多量摂取のほうが怖いわwww

23色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/22(火) 00:03:59.30 ID:???0
南三陸町の戸籍データが消失
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/03/20/1656207

 宮城県南三陸町では地震で庁舎が壊滅状態になったため、電子化して保存していた戸籍データがすべて消失した可能性が高いとのこと(読売新聞の記事)。

 同じデータを保存していた仙台法務局気仙沼支局(宮城県気仙沼市)のシステムは津波によって水没している。
理論的にはメディアを発見してレスキューできないのかとも思うが、この状況ではそれもままらならないのだろう。
電子化以前の紙台帳を発見できても、電子化後の変更点は復元できない。今回の地震で、自治体と法務局のデータ両方が消滅したのは南三陸町だけだという。
こういうものは、広域災害に備えて、もう少し地理的に分散バックアップしておく必要があるなと思う。
もちろん、これは「ディザスターリカバリー」として、かねてから指摘されている命題でもある。


24色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/22(火) 00:04:32.80 ID:???0
>>23
mjky

25床の間に居る名無しさん(埼玉県):2011/03/22(火) 01:39:25.85 ID:8RuFCCs+0
MXおちんこL字なし
一方TXレベルEはL字ェ…

26色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/25(金) 23:26:57.47 ID:???0
被曝作業員の放射線量は2〜6シーベルト やけど治療も
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250508.html

 福島第一原発で被曝(ひばく)した作業員2人が、汚染した水につかっていた足に浴びた放射線量は、約2〜6シーベルトと推計されることがわかった。2人を検査した千葉市の放射線医学総合研究所(放医研)が25日に発表した。10日ほどして足にやけどの症状が現れ、治療が必要になる可能性があるという。

 労働安全衛生法などで、作業員らが緊急作業時に皮膚に受けていいとされる放射線の限度量(1シーベルト)の2〜6倍に当たる。今回の原発事故で1シーベルト以上の高線量の被曝は初めて。

 放医研によると、2人とも現状では全身の状態に問題はない。今後、やけどの症状の治療が必要になる可能性はあるという。吸い込んだ放射性物質による内部被曝もあったが、治療は必要ないとみられるという。

 2人は24日、原発の復旧作業中に汚染された水が靴の中に入ってくるぶしから下に被曝した。


27色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/25(金) 23:27:55.87 ID:???0
>>26
どう考えてもヤバイ

28床の間に居る名無しさん(岡山県):2011/03/25(金) 23:28:59.22 ID:aQsKT/4Y0
まぁFUKUSHIMAは確定だし

29床の間に居る名無しさん(東京都):2011/03/25(金) 23:30:46.44 ID:aSUSEzRsP
3-5シーベルト
50%の人が死亡する

^^;

30windyakin ◆Foxtail/vU (岡山県):2011/03/25(金) 23:58:05.94 ID:aQsKT/4Y0
>>29
やヴァイ

31色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/26(土) 19:35:34.46 ID:???0
東日本大震災 自宅は1キロ先の屋上に 宮城・石巻
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000020-maip-soci

 東日本大震災の津波で流された宮城県石巻市雄勝町の杉山明夫さん(54)の自宅が、約1キロ離れた市立雄勝小学校の屋上で見つかった。妻正子さん(52)とともに屋上を訪れた杉山さんは「本当に驚いた」と話した。

 津波が来た時、正子さんは山間部へ避難し難を逃れた。東京にいた杉山さんは正子さんからメールを受け取ると車を走らせ、14日に雄勝町に到着。2階建て校舎の屋上を見て、すぐに自宅と分かったという。

 流れ着いたのは自宅の2階部分だけだったが、布団や実印などがぬれずに残っていた。杉山さんは「災難だったが、布団やアルバムが残っていただけでもありがたい」と話した。

32色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/26(土) 19:37:45.47 ID:???0
>>31
なんtktty
家が避難してたとか、どういう冗談だ

33床の間に居る名無しさん(東京都):2011/03/27(日) 17:32:38.69 ID:LovV9aecP
http://www.cnn.co.jp/world/30002270.html

2号機水たまりの放射線量、通常の1千万倍 福島原発
2011.03.27 Sun posted at: 16:12 JST

東京(CNN) 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で、東京電力は27日、同原発2号機のタービン建屋で見付かったたまり水を検査したところ、通常の原子炉内の冷却水の1000万倍に当たる放射線量が検出されたと発表した。

経済産業省原子力安全・保安院によると、このたまり水の表面では毎時1000ミリシーベルトの放射線量を計測した。経済先進国の住民が通常の生活でさらされる放射線量は年間3ミリシーベルトだが、日本の厚生労働省は今回の原発事故復旧に当たる作業員には年間250ミリシーベルトの数値を適用している。

東電によると、今回の検査結果が判明した際、1人が2号機原子炉内外で作業していたが、その後、現場を離れた。このたまり水への対策が決まるまで作業は中断するとしている。2号機のタービン建屋内のたまり水の排水作業は当初、27日午後から予定されていた。

第一原発の3号機のタービン建屋内では24日、作業員3人が放射能に汚染されたたまり水につかり被曝(ひばく)している。3人は建屋内で外部電源の復旧作業中、通常の原子炉内の冷却水より約1万倍強い放射能が検出された水たまりにつかっていた。この水たまりの深さは約15センチとされ、原子炉格納容器からしみ出た可能性も指摘されている。

原子力安全・保安院はまた、第一原発から330メートル離れた沖合で採取した海水から安全基準の1850倍の濃度に当たる放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。26日に発表された測定値は1250倍で、放射能の漏出が止まっていない恐れがある。


34色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/28(月) 23:38:52.08 ID:???0
自主避難区域のDASH村が危機 原発から20−30キロ圏放射線量も高い
http://www.j-cast.com/2011/03/28091516.html

 人気バラエティ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)の「DASH村」が危機だ。東北関東大震災で被災したほか、放射能漏れが懸念されている福島第1原子力発電所から20−30キロ圏に位置。自主避難要請が出ている地域で、ネットでは心配する声が挙がっている。

(略)

累積放射線量、70時間で3.7ミリシーベルト

 浪江町では、原発事故以来比較的高い放射線量を記録しており、文部科学省の3月27日の発表によると、原発から約30キロ地点、浪江町の国道399号沿いで、23〜26日の70時間の累積放射線量が3.734ミリシーベルト。健康に影響はないというものの、一般人が年間に浴びる放射線量の規制値は1ミリシーベルトとされてり、その3倍以上だ。

(略)

35色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/29(火) 10:51:45.81 ID:???0
プルトニウム、燃料損傷の裏付け…健康影響ない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000167-yom-sci

 福島第一原発の敷地内5か所から見つかったプルトニウムは、微量で、ただちに健康影響を心配する量ではない。しかし、今回の原発事故で燃料の損傷がかなりの規模で起きていたことを示すものとなる。

 東京工業大の二ノ方壽教授(原子炉工学)は「燃料が冷却できずに空だきになった際に、燃料の損傷が相当程度、進んだことを示すものだ。何らかの爆発的な現象や火災で生じた煙に乗って流されたのではないか」と指摘する。東電側はさらに採取地点を増やして、継続的に監視を行う方針。

36床の間に居る名無しさん(岡山県):2011/03/29(火) 21:24:03.42 ID:9VofRLNE0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110310/218929/

 正直「ひどいものだ」と思ったことが、ここ1週間も余りに多く、
何を言えばいいか順番をつけるのに苦労するほどなのですが、
1つだけ絞るとすれば「プルトニウム測定器」でしょう。

 東電が「プルトニウム測定器」を持っていない、と報じたメディアやジャーナリストの方々は、
しばらく関連の内容に一切発言されないことをお勧めします。というか、あまりに恥ずかしい。
今後の戒めに、過去ログは消去せずに残し、メディアであればデスクに科学技術内容のチェック機構を整えるべきだと思います。

 誰かが何か言った、という内容を、そのままトンネルのように筒抜けにするだけでは、
今の時期、報道機関として成立していないのでは?と思います。

 よろしいでしょうか? 世の中に「プルトニウム測定器」などという便利な代物はありません。

(以下略)

37床の間に居る名無しさん(シベリア):2011/03/30(水) 04:09:45.04 ID:Aefac7kI0


38床の間に居る名無しさん(岡山県):2011/03/30(水) 09:02:49.73 ID:Bi2gnd760
>>37
どうもシベリアさん

39床の間に居る名無しさん(岡山県):2011/03/30(水) 18:54:33.61 ID:Bi2gnd760
此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm

 「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。

 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、
重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。
1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、
坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。

 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」

 本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。
結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)

 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、
生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。
昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。
その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。

 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、
高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。
巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。
地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。
先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。

40色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/30(水) 19:13:32.25 ID:???0
タイの発電所、日本に丸ごと貸し出しへ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110329-00000042-jnn-int

 日本に貸し出されるのは、巨大な煙突、タービン、発電機といった発電設備一式、これを2セットです。発電所ほぼまるごと、日本に移設されます。

 東京電力に貸し出されるのは12万2000キロワットのガスタービン発電設備2機などで、およそ24万世帯分の電力を賄うことができます。この発電設備は日本製で、95年から稼働していますが、現在はピーク時を除いて使われていないため、電力不足に悩む日本に無償で貸し出すことになりました。

 「日本はこの困難に対し決して孤独ではありません。何でもサポートします」(タイ電力公社の社員)

 発電所は分解して船で運び、東京近郊に移設されるということで、東京電力では今年8月の運用開始を目指しています。発電機だけのレンタルはありますが、発電所が丸ごと貸し出されるケースは、世界でも極めて珍しいということです。

41色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/03/30(水) 19:14:08.03 ID:???0
>>40
ありがたいわー(ぼう

42床の間に居る名無しさん(東京都):2011/03/30(水) 21:38:43.00 ID:KhRb34UUP
>>40
ありがたいわー(涙

43床の間に居る名無しさん(岡山県):2011/03/30(水) 21:52:42.01 ID:Bi2gnd760
これが計画停電を受けている地区と受けてない地区の差か

44色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/04/01(金) 20:36:19.00
災の呼称、閣議で「東日本大震災」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000701-yom-soci

 菅首相は1日午後、首相官邸で記者会見し、今回の震災の呼び名を「東日本大震災」とすると発表した。持ち回り閣議で決定した。

45嘘つき名無しさん(岡山県):2011/04/01(金) 20:53:04.24
阪神・淡路大震災<->東日本大震災
兵庫県南部地震<->東北地方太平洋沖地震

ってこと?

46色々@作業ゲー専門 ★(岡山県):2011/04/01(金) 21:11:27.02 ID:???0
そういうことだな


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫へ戻る■
Valid HTML 4.01 Transitional 0ch+ BBS 0.5.7 20110729